新着記事

マインド

2021/6/8

ドーパミンを生かしてポジティブなことを習慣化していきましょう

ものごとを習慣化するのって、簡単そうでなかなか難しいものですよね。   特に Tommyこれを習慣かできたら、ものすごく成長できるかも!? ってことに限って、なかなか習慣化できないもので(^^;;;   しかし逆に習慣化したくないようなもの、例えば   ・ダラダラとYouTubeを見て過ごしてしまう ・スナック菓子を食べ続けてしまう ・時間があると、ついスマホなどでゲームをしてしまう   このようなものは、いとも簡単に習慣化してしまうものなんですよねぇ。 自分で書い ...

ReadMore

スピリチュアル

2021/5/6

”羨ましい(うらやましい)“という感情は持たないほうが良いですよ

人間どうしてもふとした瞬間に、他人に対して“うらやましい”という感情が浮かんでしまいますよね。 自分もいまだに全くもってそうです(^^;   でもこの"うらやましい"という感情自体は、実は自分にとってプラスになることはないんですよ。 むしろ害になってしまうぐらいで。   これまではどちらかというと、羨ましいと思うのを糧にして頑張っていた方もいるかもしれません。   しかしうらやましいと思うことで、知らず知らずのうちに 自分にはできない と思い込んでしまっているんですよ。 &n ...

ReadMore

マインド

2021/4/21

カクテルパーティー効果で良いことドンドン引き寄せていきましょう

カクテルパーティー効果という言葉、どこかで聞いたことがありますでしょうか? この言葉自体は心理学などで主に使われてもいるものです。 しかしこの現象は脳の機能から考えても、とても面白い話なんですよね。   カクテルパーティー効果というのは、自分が注意を向けた情報だけがどんどん集まってくるという現象です。 これって良い方向に使えるのであれば、うまく利用しない手はないって思いませんか? またカクテルパーティー効果は、引き寄せの法則とも関係しているなんて話もあります。   引き寄せの法則自体も ...

ReadMore

スピリチュアル

2021/4/12

慈悲のメッタ瞑想をしてポジティブにいきましょう

瞑想と一口に言っても、様々な瞑想が世の中には存在しています。   基本は当然 何かに集中して雑念を消し去る ということになりますが、その方法はいろいろあるものです。   前々回の記事で触れた食事・ムーブメント瞑想というのも、そんな瞑想の中の一つですよね。     今回は多種多様な瞑想の中でも、少し特徴的な"メッタ瞑想"について触れていこうと思います。 メッタ瞑想は、実践することでポジティブな感情を手に入れられるとも言われています。 ぜひ「ポジティブに生きていきたい! ...

ReadMore

健康・脳科学

2021/4/3

眠れない原因はDMNにあった? 瞑想があなたの不眠を解決してくれます

世の中には不眠で悩んでいる方は多いようですね。 実際に自分が診療している患者さんでも、眠れなくて困っているという方は結構たくさんいます。   不眠にも種類はあるのですが、特に夜中に目が覚めて眠れなくなってしまうケース。 あるいはいろいろ考えてしまって、スッと眠りにつけないというケース。 これらのタイプの不眠には、DMN(デフォルトモードネットワーク)の働きを押さえる瞑想が効果があるんです。 瞑想をするだけで不眠が解消できてしまうなんて、ちょっと良いなって思いませんか?   今回はそんな ...

ReadMore

© 2025 脳とこころと幸せと

S